Photo

Photo

おおたかの森の雪だるま

今回の降雪(2019年2月9日)で訪れたおおたかの森の街角では、そこかしこに雪だるまをみつけることができました。ひと昔前は、おじさんの私が戯れに雪だるまをこさらえていた往時を思うと、この街のスノーマンメーカーたる子どもたちが増えてきているこ...
Photo

木枯らし1号が吹かなくても葉は落ちるし冬は来る。

今年、東京地方では木枯らし1号が吹かぬまま11月を終えました。気象庁では木枯らしの観測の期限が11月いっぱいまでと定義していることから、統計上は木枯らしのないまま冬入りする格好となります。 東京で「木枯らし1号」吹かず 39年ぶり5回...
Photo

流山運動公園公園の西陽

少しずつ近づく秋の気配。スポーツの秋に背中をトントンされた気がして、先日流山運動公園を訪れました。 空の青がまだ残る午後5時半。夕方の青さがオレンジに変わってゆくマジックアワーが訪れる頃、暑くも涼しくもない心地の良い風が吹いて...
Photo

流山駅の夜

夜が深まる23時頃、人影もまばらな終着駅に一筋の灯りとともに電車が到着し、降りる人は足早に駅を後にしていく。 そんな様子を昨日、流山駅の跨線橋からぼーっと眺めていました。 伽藍とした駅に人がいなくなると、...
Photo

理窓会記念自然公園の蓮の花が見頃を迎える

野田にある理窓会記念自然公園の蓮池の蓮の花が見頃を迎えています。 往時のネットを賑やかした「蓮コラ」のせいで蓮画像にアレルギーを持つ方もいるかもしれませんけども、実物の蓮の花はお釈迦様よろしくありがたみがあります。 理想会の補足をし...
Photo

ぬかりない草刈り進む初夏の森

草木が生い茂り、木々の生長はより力強くなる初夏を迎えつつあります。 この頃は、若葉の黄緑がビリジアンのように変わりゆき日増しにその緑は濃さを増してきていますね。 私の日々の定点観察スポットである十太夫近隣公園もこの季節に例外となることな...
Photo

グリーンフェスティバルフォトコンテストの後日談

先日5月4日(金)に開催された流山グリーンフェスティバル2018は、お天気にも恵まれて心地の良いお祭り日和となりました。駅前に作られた花壇の素晴らしさも相まって春の賑わいを見せていました。 お祭りに参加する人思...
Photo

利根運河 その川沿い魅惑のホテル

利根運河には、川沿いに味わい深いブティックホテルがあります。 長万部送りにされていた理科大基礎工学部の学生さんが野田に戻ることができた春先、娑婆の空気を謳歌するがごとく運河でのサークルの花見終わりに訪れることがあると以前、聞いたことが...
Photo

乙女椿が見頃を迎える

週末土曜日。予定の無い緩やかな時間が流れるひと時、午後から夕方へ差し掛かるかという影が伸びる頃、近所の公園で遊んでいました。 園内を見渡せば、ちょうど春らしさを感じさせてくれる乙女椿が見ごろを迎えていましたので備忘録がてら今日の春らしさを...
Photo

流山一の激坂は雰囲気、傾斜、カーブどれをとっても最高

流山市内は、だいたいが平地で地形的にはあまり高低差がありません。市内に山は無く大体が平坦で暮らしやすい地形ですけれども大昔の江戸川の流れを彷彿とさせる河岸段丘面には市内でも高低差さを感じる傾斜が残っています。 市内の南北を流れる江戸川...
Photo

雪降る流山

先月1月、降り積もった深い雪は、街の景色を白一色に変えるだけでなく、私たちの生活をも変えていきました。 それは、早めに仕事を切り上げて忙しなく帰宅する私たち大人にとっても、次の日の雪遊びをそわそわと期待する子どもたちにとっても形の違こそあ...
Photo

ここ流山です。

この一枚はなかなか破壊力あると思います。 都心から一番近い森の街というコピーに対して、「いやいや、この写真のどこに街が映ってるんですか?」という突っ込みを入れたくなるような。 ちゃんと探すとクリーンセンターが見つけられるので暇つぶしにど...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました