子育て/教育 日本科学未来館「なれる展」で動物になれたし ここ最近、テクノロジーやサイエンスといったオタクの世界のものに見られがちだった科学の世界もリケジョの言葉の流行に始まり、流山界隈では柏の葉の東京大学物性研究所やカブリ数物連携宇宙研究機構、野田の東京理科大学野田キャンパスの存在もありだいぶ身... 2018.03.02 子育て/教育
子育て/教育 柏の葉中学校の選択可能な制服採用の英断 柏の葉中3年生(7人)に想いを馳せる この春に開校する柏の葉中学校の選択可能な制服がLGBTへの配慮として優れているとして巷を賑わせています。 性別問わず、スラックスかスカート制服選べます 男女を問わずにブレザーとしてスラックスかスカートの制服を選択すること... 2018.02.07 子育て/教育
子育て/教育 子の通知表を見て一喜一憂した一歩先の話 昨日12月22日は市内小中学校では終業式を迎え、冬休みに入りました。 校長先生の短いとは言えない話を体育館で聞き、そわそわと担任の先生から通知表を受け取り、冬休みに想いを馳せ、クリスマスとお年玉の皮算用をする。通過儀礼のようなこの一連の流... 2017.12.23 子育て/教育
子育て/教育 八木北小学校の改修工事内容が少し明らかになる 先週の土曜日11/11に八木北小学校の学校開放日としてわくわく発表会と八木北小バザーが開催されました。 開校140周年を迎え市内では伝統校の一つにも数えられる八木北小学校の魅力は以前にも記事にした通り、安らかな落ち着きとなるでしょうか... 2017.11.14 子育て/教育
子育て/教育 「母になるなら流山市はやめろ」の人とお茶して感じたイントレランス 約100年前の1916年「イントレランス」というモノクロのサイレント映画が封切られました。舞台の異なる4つの時代のストーリーが、入れ替わり立ち替わりながらクライマックスへと向かっていくというもので、話の一舞台となるバビロンを再現した豪華絢爛... 2017.06.06 子育て/教育
子育て/教育 静かな学区の静かな満足 八木北小学校の魅力を考えてみる。 何かの魅力を語るとき、その魅力を人にわかるように伝えるにはどうしたら良いか?この話題、昔から絶えること続く永遠のテーマのように映ります。 魅力を伝える能力のこと、人によっては説得力ともセールストーク能力とも言うでしょうか。また相手に響く言... 2017.05.27 子育て/教育
子育て/教育 小山小学校及び八木北小学校通学区域見直し(案)は都市軸道路の南北で区分け 昨日、流山市教育員会より小山小学校および八木北小学校通学区域見直し(案)が公示されました。 公示された見直し案の概要は、小山小学校の学区を縮小させる代わりに、八木北小学校の学区を拡大させるものとなっています。 2017.05.03 子育て/教育
子育て/教育 お勉強系幼児園間もなく完成 キッズデュオおおたかの森 十太夫近隣公園向かいに建設中の幼児園、キッズデュオインターナショナル流山おおたかの森が、工事の佳境を迎えています。 外装はおおよそ完成し、これから4月の開校までに内装工事などの他の工事が進む見込です。 幼児園の運営主体は、塾のやる気スイ... 2017.02.20 子育て/教育
子育て/教育 希望が叶わなくても別に命まで取られない話。 今日は11月1日ということで、例年通り流山及び柏市内では幼稚園の入園受付が行われます。 私の知っている限りのことは、昨年書いた通りで、下記の記事に加える今年のトピックといえばバイリンガル幼児園ことキッズデュオインターナショナル流山おおたか... 2016.11.01 子育て/教育
子育て/教育 普通に地域で暮らして養う「キラキラ」それこそが国際バカロレアの精神 国際教育の高まりとして先日、暁星国際流山小学校とキッズデュオ流山おおたかの森の開校開園のニュースを取り上げました。国際、英語というキーワードは、私たち親世代の教育方針に「これからの時代は英語くらい話せないと」いう一種の脅迫観念を伴って「より... 2016.06.16 子育て/教育
子育て/教育 From NY to NY 6720mile 流山における国際教育の高まり From Nagareyama おたかの森駅を下りて南口広場に立つと少し面白い標識があります。 6720mile NY(New York) From NY(Nagareyama) 遊び心がある看板ですね。本場のNYまでは、... 2016.06.14 子育て/教育
子育て/教育 流山市の保育所定員数、未就学児童の人口に占める割合は35% 保育所運営に係るパブリックコメントを実施 より、流山市の就学前児童の人口に占める保育所定員数の割合は、35%の記述があります。 昨今の人口増は、DEWKS(=二馬力)家庭をターゲットに絞った市のマーケティング戦略の賜物ですから、安心して二... 2016.06.04 子育て/教育