MENU
アーカイブ

柏の葉T-SITE周辺の工事状況を覗いてきました。

TSUTAYAの旗艦店たる代官山T-SITEに続く2つ目のT-SITE、柏の葉T-SITEは、2014年当初のプレスリリースでは、2016年秋のオープン予定となっています。予定通りであれば、オープンを約半年後に控えた現在、そろそろ基礎でも始まる頃かと思いましたので、柏の葉キャンパスでのUFO観測がてら、今の様子を見てきました。

IMG_20160409_072712.jpg
水と緑に包まれた空間設計の文化エンターテインメント施設がコンセプトの柏の葉T-SITE。オープンすれば、周辺の書店環境を一変させるのは間違いないでしょう。


IMG_20160409_072647.jpg
現地周辺の工事看板には、調整池築造の文字があります。期間は4月28日までの予定と確認できます。
調整池の整備から始まる姿を見ると、十数年前におおたかの森南口の街づくりが始まった頃をうっすらと思い出します。まずはインフラ整備からですね。

IMG_20160409_072804.jpg
調整地周辺は未完成とはいえ、整備はかなり進んでいて、調整池を囲む遊歩道は一部区間で通行が可能になっていました。

IMG_20160409_072749.jpg
遊歩道の開放時間は8:00-18:00です。私の訪問は早朝でしたから、当然門は閉じていました。ALSOKの警備シールが貼られているのでセキュリティもばっちりです。通行可能時間は、プロムナードとして柏の葉キャンパス周辺の憩いのお散歩コースになりそうですね。

IMG_20160409_073317.jpg
16号側からのアクセスはローソン手前に道ができました。16号からT-SITEへは、左折インという動線になるでしょう。通行量が増えれば信号もできるかもしれません。

IMG_20160409_073256.jpg
16号ローソン前から柏の葉キャンパス方向を臨みます。目の前に広がるT-SITE予定地は、見ての通り、まっさらな更地の状態でした。
更地を見てあれこれ想像できる楽しみがあるのは、街が元気な証拠です。発展途上の街の楽しみ方の一つとして、完成イメージ図に踊らされたり、テナント情報に一喜一憂しながら、秋まで、期待を膨らませておきましょう。

柏の葉T-SITE ニュースリリリース
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2014/0627_02/

こちらも合わせてどうぞ
流山CD/DVDレンタル店事情 柏の葉T-SITEへの期待&ネットサービスという手も。
https://nagareyama-sumizumi.com/422088203.html

2016年8月9日追記
工事の進捗の状況を見てきました。2016年8月現在の状況を見てきました。
柏の葉T-siteの(西側)工事の佳境を迎える。(東側)工事はいずこへ?
https://nagareyama-sumizumi.com/440874118.html

「更地に夢を咲かせましょう」
流山すみずみ
https://nagareyama-sumizumi.com

\ FOLLOW /

S H A R E
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • […] 前回4月の工事状況から、約4ヶ月の月日が経てば、周辺の工事も完工へ向けて工程表の階段を上ってきているようで秋のオープンに向けて周辺全体も着々と整備が進んできているようでした。 まずは、水と緑に包まれた空間設計の文化エンターテインメント施設がコンセプトとなる柏のT-SITEにおける「水」の部分について見ていきます。 T-SITEに隣接する「水辺」となる2号調整池の工事は、今月8/25には完成を迎える予定となっています。 現況を見ると、前回訪問時にくらべ、調整池の全容がわかるようになっていました。実際に水も少し入り始めていますね。 それにしてもかれこれ15年前、この景色に収まる構造物は何一つなく、変わりにゴルフ場(=柏ゴルフ倶楽部)があったことを信じることが大分難しくなってきました。当時を知る者としては隔世の感があります。 「緑」を作る歩道沿いの植栽もあらかた設置されたようでした。ここから生い茂る木々になるまでには、エイジングが必要でしょうから、気長に付き合っていきましょう。 ニュースリリース当初、このイメージパースにどれだけ夢を膨らませたことか、今となっては懐かしささえ感じます。 西側(三井不動産ニュースリリースより引用) イメージパースにアングルを似せて。すでに西側の建屋は、外観上はほぼ完成していて、イメージ図通りの5棟のとんがり屋根を確認することができます。 物凄くざっくりと書き込んでみると、工事中のT-SITEの位置は、こんな感じになります。 写真に納まっているのは西側(延床3,996㎡)のほうです。 計画にあった東側は、現状は更地でした。これから突貫工事で追いつくのか、第2期工事等の扱いになるのか、計画の変更があったのか、その辺りが不確かですので後日、改めて確認してきたいと思います。 東側(三井不動産ニュースリリースより引用) TXの高架を挟んで奥手側が西側、手前側が東側となるべきところ、東側には建物がなく、現状は更地の状態でした。(もしかしたら単純に見逃しただけかもしれません。) 実際に訪れてこの眼にした建物の第一印象は、頃合の大きさを突いてきていて大規模でもなく小規模でもない使い勝手の良いほど良い広さを狙ってきているように感じました。 柏の葉T-SITEの当初計画の延床面積約6,456m2(西側:3,996㎡、東側:2,460㎡)は、おおたかの森近辺のスーパーでいうところのカスミ(店舗面積1811㎡)やベルク(店舗面積2169㎡)をベースに考えるとイメージしやすいと思います。西側のとんがり5棟は、カスミ+ベルクくらいの大きさ、東側の3棟は、べルクと同じくらい大きさのイメージです。 書店を中心とした複合施設として見れば、おおたかの森の紀伊国屋書店(930坪=3074.38㎡)の2倍の広さもありますから、施設としては、十分に広いですね。 あわよくば、主な利用者となる親世代はもちろんのこと、小中高生、大学生の子ども達にとって知的興味との出会いの場になってもらえたらと思います。何分この街の子ども達には健全な行き先が近くにないものですから、滞在型の施設として知的好奇心の受け皿になってくれたら、この先の未来も明るいように思います。 大人も子どもおねーさんも知的好奇心を育み楽しむことのできる施設になったら素敵ですね。 少し歳を取ってみたところ、読書量は本当に人を裏切らないことに遅ればせながら気付くことができましたから、是非この柏の葉T-SITEを活用していきたいと思います。 書籍との始まりは漫画であっても良いですし、名著を小脇に掲げる小生意気なポーズであっても全然良いと思います。まずは雑なノックで構いませんから、ともかく読書の扉を叩いて欲しいと思います。中二病と揶揄されようとも「やってみた」ことで見える景色は確実に変わりますし、「続けてみた」ことでできる足跡、読書歴はそれだけで自分を形づくる何かにもなります。 手帳を見返すように、時には読書歴を見返してみてみると、何が自分を形作り、随分と辺鄙な所に辿り着いた理由とこの先の展望が見えてくることもあるでしょう。そのときどきに読書歴のメモ=読書歴ノートをつけておくと、それが思いもせぬオンリーワンの道標になるかもしれませんね。 「エンディングまで泣くんじゃない」 流山すみずみ https://nagareyama-sumizumi.com […]

柏の葉T-siteの(西側)工事の佳境を迎える。(東側)工事はいずこへ? │ 流山すみずみ へ返信する コメントをキャンセル

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次