MENU
アーカイブ

こんどうさんが「おおたか、人口増やめろっ」てさ

反吐が出るほど気持ちの悪い主張や意見も目を瞑っているばかりては、何も良くならないものです。
「ヘイトを集めて支持を得る」のが昨今の政治トレンドで理想を掲げるよりは、不満を集めた方が支持を得やすい土壌が出来つつあるように思います。
各々の立ち位置は変われど、根底は変わらないフェミニズム、それに対する反動としてのメニニズムの台頭など、性差を元にしたものから、地域間対立や世代間対立、上流下流の所得対立から、専業主婦対DEWKSの対立まで、「毎日そんなに争うものがあって大変ですね。」とお疲れ様の一言でも言いたくなるばかりのヘイティズムの花盛りに「おじさん少しtwitterでの花見を控えようかな」なんて気持ちにもなります。

そんな中ここ最新のヘイティズムは、この街にもどうやら出現しつつあるようです。その名もこの街の特定地域における「ママティズム」
ママのママによるママのための主張です。ママ一推しのこの街で独善的なママ至上主義の台頭は、少々厄介な思想であるように感じます。


ここ最近のクリティカルな論調で目を引いたものは流山市議の「近藤美保」さんの下記記事
http://mihokondoh.net/?p=2533

勝手なお願いです。流山市は素敵な街だと思います。保育園整備も頑張ってる。教育にも力を入れてる。でも、転入を考えていらっしゃる方、もう少しだけ待って。選ばれすぎて子ども達の環境整備が追いつかない。待機児童はゼロにはならない、小学校もパンクしそうです。子ども達が健やかに育つ環境整備を全力で推進しますから。

彼女の主張はともかくとして、事実としてこの街の特定地域(小山小とおおたかの森小中学校学区)の人口増よる子ども達への皺寄せが起きていることが記されています。

ただ一点彼女の主張で気持ちが悪いのは、おおたかの森という特定地域の話題をさも流山市全体に置き換えようとするところですけれど、これは支持を広く集める為に政治家として致し方ないことなのかもしれません。
で彼女が言いたいことが何か?美辞麗句を除いて端的に言えば、「もうこの街にイス取りゲームのイスは残っていません。」であり、「お前さんに渡す蜘蛛の糸はねぇ!」という救いの無い「先住民優先」のようにも映りました。それが、彼女を支持するママたちのありのままの声であり、子ども達の悲鳴でもあるわけですから、この主張はまさしくママのママのためのママによる「ママティズム」のようにも映ります。

この主張がこのタイミングで出てきたことには、「保護者に学校の惨状を白日の元に晒す運動会」というイベントがあったことは言うまでもなく「ママの不満を集めやすい」背景があったことは想像に容易いように思います。

IMG_2366.jpg
運動会当日のこちらは小山小。

IMG_2367.jpg
現在小山小学区では、「想定外」の人口増の名の下に校庭を取り壊しての校舎増築が進んでいます。そのため、運動会を開催するグランドは、冗談抜きで50m走しかできない位の校庭しか残っていません。当然場所取りなんてもってのほか、親御さんたちは、立ち見で交代しながらわが子の出番を待つような有様になっています。口の悪い人は、特定マンションの子ども達が越境してくるからこうなったなんてことも言いますから、まるで救いがありません。

IMG_2372.jpg
方や、おおたかの森小中学校。こちらは場所取り放題、テント設置放題。学区が違えば格差がある典型ですから、それだけでも「ママティズム」の活力になりそうで恐ろしい限りです。
ただこちらのおおたかの森小中学校も人口急増に対応するため、「想定外」の増築が決定したばかり。
到底ペイできない豪華な箱物も特定地域の特定生徒しか恩恵に預かれないわけですから、つくづく素晴らしい建物を建てたものだと思います。休日のおおたかの森センターの図書館なんてほぼ貸し切り状態ですから、本好きの我が家には本当にありがたい建物を作ってくれたものだと感心するばかりです。

IMG_2379.jpg
当初の学校の設計では、隣接する森(=おおたかの森の由来ともなった市野谷の森)からの風を取り入れてエアコンもいらないことになっていたところ、増築で風の通り道がなくなるという理由で漏れなくエアコンの導入も決まるという「想定外」ぶりに市長も陳謝していました。(こちらの増築もスターツが落札したりするんしょうか。留意して見届けようと思います。

色んな人がこの街に住み着き、この街の生活に満足している人もいれば、不満がある人もいます。

ガンダムには時折、「地球の重力に魂を引かれた人々」なんていう言葉が出て来たりするのですけれど、差し詰め彼女の主張を読んでいると 「東京の重力に魂を引かれた人々」の存在があることに気付かされます。この街で一番お金を持っているDEWKS家庭の特に都内で働くママにターゲットを絞る手法、どこかで見た手法にそっくりですし、教養と収入と駅前在住というクラスタが重なりやすいマンション住民を全力で釣りに行く様は見ていて気持ちが良いほどのペルソナマーケティングの手法が使われているようにも感じます。
随分前に「釣った魚に餌をやらない」が杞憂であってほしい旨を書いたことがありましたけれど、どうやら杞憂で終わらない日々が訪れつつあるようです。

この街で一番有名なママ、尾崎えり子さんが所長を務めるmama’s選挙ラボ
http://www.mamas-senkyolabo.info/ も平成27年4月26日の流山市議会選挙があるまでは、随分と旺盛な活動をしていて大変見応えがありましたけれど、mama’s選挙ラボの活動を元に近藤さんが当選された以後は、パッタリと更新もなく寂しい限りです。

大きな釣堀のある街で日々大漁の釣り人もいる中で、平々凡々、思ったことを思ったままに不満に釣られることなく、理想を追う強い意志を持った魚でいることも是非大事にしてもらえたらと思います。

安易な不満の捌け口にされてしまっては、本来の高尚ささえ霞んでしまうことでしょうし、それは意図することでもないはずです。

今日の記事、お気に召さない方には申し訳ありません。リンクも張らず、ブログ村のランキングにも参加せず、おまけに更新も少ない三拍子揃ったものぐさ界隈から発信する流山在住の一人のブロガーの戯言ですから、何てことは無いものだと思って頂ければ幸いです。

「喧嘩売るなら全方向」
流山すみずみ
https://nagareyama-sumizumi.com

\ FOLLOW /

S H A R E
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (16件)

  • 子育て支援に力を入れていると人気のこの街ですが、純粋にこの街が気に入って住んでいる子育てしていない人にとっては優しくない街だなと感じることがあります
    何でも子育てしてる人優先すぎるのもどうなんでしょう
    子どものいない世帯だって税金納めてるのに、そういう世帯が住みやすい取り組みってどんなものがあったっけな…って
    あんまりそこにこだわりすぎると、子育てしてるから許される、とベビーカーで道の真ん中をズケズケと歩く親ばかりの街になってしまいそうで怖いですね
    先住民の主張が強い傾向が地域によっても色濃いのも気になります
    地域の縄張り的な見方でなく、もっと市全体を広く見てくれる人がいてほしいと思います

  • 一つの事例として学校のキャパ越えを上げるのは大切な事だと思います。
    しかし、それが全てではなく一部だということに気を付けなければなりません。
    人口減,少子高齢化が叫ばれている中、幸いどんな形であれ人口が増えている事は有り難いと思うんです。
    礼儀,マナーを守らない、守れない大人は若者だけではなく、先住民の大人にも実際居ます。
    子育てしているから偉いとか、子育てしていないからダメとかそんな事ではなく、沢山在る市町村の中からこの地を選んで住む事を選択したのですから、歓迎しましょう。
    何でも子育てしている人が優先ではありません。
    今まで冷遇されていただけでは。
    子育てしていない人にとって優しくない街と感じる具体例が気になりました。

  • ありがとうございます!嬉し涙が出るくらい、今の私のモヤモヤをそっくりそのまま現していただいた投稿です!!
    学校の生徒数が増えて嫌ならまずは学区変更を訴えるべき!近隣の学校、どんどん生徒数減ってますよ。
    けど、嫌なんでしょ?学区変更。汚いし、子供達がガサツそうだし…
    そう陰口叩くママを何度目にしたことかT_T
    おおたかに今は引っ越してこないで!!なんて公のブログで訴えるなんて初めて見た!!

  • おおたか在住の保育園児持ちです。小山小学区なので、増築や今後の展開は気になります。
    ただし、おおたかに人が入ってきてほしくないなんて全く思いません!
    某発言にはすごく苦々しい思いです。せっかくの発展の流れが、冷たい逆風で選ばれない街になるのはもったいないです。
    小学校が新しく作れないなら、運動場を新しい大きな公園に間借りするとか、運動会は運動公園で行うとかやり方はあると思います。
    学区選択制にして、得意のバス送迎で余裕のある小学校も選べるようにするとか。
    これはもちろん、小山小に限らずどこの小学校にも適応して。
    田舎だと下手すれば流山市の面積で1つの小学校だったりしますし、通学の支障はそんなにないのでは?
    ソフトの対策で、元々の住民の方も新しい住民の方もこれからの住民の方も、お互い気持ちよく暮らしたいですね。

  • とおりがかりさん
    おはようございます。
    子育て世代という優先席に座る側が優先されて当たり前のような顔をされては、席を譲る側も不都合な寛容を強いられる感覚にもなると思います。
    私も含めなぜ子育て世代が優先されているかをよく考え、配慮してもらえている事への感謝とその恩返しをいつかしていけたらと思います。
    思いやり、分かち合いの上での寛容でありたいですしね。

  • とおりすがりさん
    おはようございます。
    この街を選びまた住もうとしている方には、心から「ようこそ 流山へ!」と歓迎していきたい気持ち、私も一緒です。
    立ち位置の違いはあれど、この街に住むという選択が重なったのですから、多生の縁があるでしょうしね。

  • ごもっとも!!さん
    おはようございます。
    市内でも児童のバランスの取れていない中、校舎の増築がベストなのかは本来もっと議論が必要だったように思います。
    綺麗な校舎での教育ですら、既得権になる底の深さに対して学区変更やバス通学などできることは、まだまだあるように思います。

  • おおたか在住母さん
    おはようございます。ソフトの拡充、すごく良い案だと思います。
    お得意のバス輸送も今後、新川耕地の物流施設の企業バス運行や、住民の高齢化、交通弱者化と一体して考えることができたなら、箱物を立てる予算で市内の交通サービスの拡充を図ることができるように思います。
    流山のどこに住んでも、どの世代になっても安心という素晴らしい仕組み、どなたか実現してもらえたらいいですよね。

  • なんかすごくわかります。
    たまにおおたかの住民が掲示板で言い争ってるの見ますが、どれももうマンションは作らないで!お店作って!ばかり。結局自分たちは先に選んで住んでるんだから、もう来ないでということなんでしょう。都内の保育園設立問題と似てますね。
    私は南流山に去年越してきたものですが、周りのママさんはのんびりしていていい感じです。ただ南流山小学校もパンクしそうなのが不安ですが。

  • おそらく近藤さんは素直でまっすぐなだけだと思います。
    自分も含め、新米リーダーは得意先からクレームを受けるとすぐに相手の要望通りに対応してしまいがち。周りに流される事なく、自分自身でよく考え、一度家に持ち帰ってから行動した方が良かったかと思います。
    光が強く差せば影も濃くなるように、おおたかの森に光が強く差しているだけですから、大きな目で見ても良い事かと思います。

  • やまとさん
    どこに住んでも自分の気に入るものだけを受け入れることは難しいですけれど、許容のできる幅は増やしていくことができるように思います。住めば都という言葉も住民の自分がその土地に馴染むことで実現されてきた部分もあるのかなと思います。
    諦めるのでもなくまた極端な要望を出すのでもなく、「折り合いがつける」ことがのんびり暮らせるコツのようにも思います。

  • おおたかの森住民さん
    ごめんなさい。いまいち言いたいことがよくわかりません。
    誰もが自分に素直でまっすぐだと思いますし、彼女の支持者は別にクレーマーではないでしょう。
    素直でまっすぐが故に意見や立場の異なるものは認めづらく、また融通が効かなくなっていくことと他者との妥協点を探るのに骨を折るよりも耳障りのよい内輪ノリの共感に舵を切ることの怖さに触れてみたいと思っただけです。

  • そりゃ、子育て支援の行政サービスを期待して流山にわざわざ越してきたのに
    子供が増えすぎて行政サービスが提供できなくなりましたって事態になったら
    子育て層共倒れというか誰も得しませんからねぇ……
    今、流山に来ようとしてる子育て層に流山はもう無理だから他あたれって
    教えてあげるのも子育て層に対する一種の優しさかと

  • 市もおおたか一極集中じゃなくて、分散したらいいのにとは思いますね。
    ブログで子供図書館空いていると書かれててびっくりなんですが、確かにうちも行きたくても、駐車場ないって書いてあるし、駅からは遠いしで行く気が起きない、結局おおたかの住民だけが恩恵を得られるような施設になってますよね。小学校もあんな立派なの建てれば、そりゃあ人は集中しますよ。
    私は流山新参者ですが、昔から住んでる人は、自分らの税金が、特定の地域の特定の層にのみ使われることについて、どう思ってるんでしょうかね?

    • 昔から住んでいます。東部地区です。孫の小学校中学校古い校舎で雨漏りしています。
      まあそれくらいはいいですが、子どもが100人以上横断する道路に標識1つしてくれません。私交通指導員をやって、自治会学校PTA一緒になって要求しても東部は見捨てられています。ただ子供の命にかかわることなのでみんな必死に訴えています。命にだけは差別はしてほしくないと思います。
      近藤さんの言い分には是非があると思いますが、子どもは人の中で育つのであるから周りの人を排除してはいきられない。結局おりあっていきるしかない。どこで折り合えるかはその人の育ち生き方ですね。

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次