富士見橋から富士山は見えまぁす。

ちょっと調べてみたいことがあったら、ネットで検索すれば大概のことがわかる便利な世の中となりました。一方で辞書を引く手間すら無くなってきたことは、自力さ故の苦労も無く味気が無いとも言えるのかもしれません。
先日、流山近隣で観測できるダイヤモンド富士を記事にしたところ、一つ疑問が沸きました。
それは「富士見橋から富士山は見えるか?」という疑問です。
この疑問を解決する為に現地に行き、確かめてきました。
流山免許センターを含む流山市前ヶ崎地域には坂川にかかる富士見橋という橋があります。
富士見橋という名が付いたくらいですから、橋の掛かった当初は、富士山は見えたのでしょう。
最近では、日暮里の富士見坂で富士山が見られなくなったように、「富士見」の名が実を伴うことが難しくなってきています。
そこで流山の富士見橋は2015年の現在も富士山が見えるかどうかを確かめてきました。
ズームで近くまで寄ってみた結果がこちらです。バッチリ富士山が見えています。
さらに少し坂川沿いに歩いて行くと、富士山と坂川を収めることのできるなかなか良い撮影スポットもありました。
足を動かし、目にした物事には、「実感」があり、検索結果とは異なる「経験」として自分自身の糧になります。
「百閒は一見にしかず」と昔から言われてきたことですね。今風に言うなら「(検索結果)百件は一見にしかず」になるのでしょうか。
ダイヤモンド富士をきっかけとした富士山の見えるスポット探しも面白い経験になりました。
結果は「富士見橋から富士山は見えまぁす。」と言えます。
そうすると次に気になるのは、流山にもう一つある地名「富士見台から富士山が見えるか」を確かめてみたいでところですね。
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] 富士見橋付近の風景。ここに立って声を大にして言えることは「富士見橋から富士山は見えまぁす」の一言。今時、ちゃんと富士山の見える名実の伴う橋です。夏場のこの時期でも先ほど高台から見えた富士山をここからも見つけることができます。 […]
鰭ヶ崎駅近くの三本松地区の前方後円墳がある高台では西に富士山、東に筑波山が見えますね^_^丁度ひれがさき陸橋と言っても、私が引っ越して来た時は南流山から宮園への道路は無くて、この高台というか丘で遮断されてましたし…。昭和50年代後半に山をとっぱっらって道を作り陸橋に変えてしまった流山市‼️
[…] 富士見橋から富士山は見えまぁす。 […]