MENU
アーカイブ

harumien okutegaで見つける実りの秋

秋分の日を過ぎると、秋がにわかにやってきます。
早朝の指先に感じる今までの暑さや涼しさとも異なる冷たさには、春以来半年ぶり2回目の懐かしさが漂い、樹木に目をやれば色付き始めた落葉樹に季節の移り変わりをハッと感じさせられることが増えてきます。

午後5時を過ぎたら外が暗くなる陽の短さを含めこれらの秋らしさが一斉に「やあやあ我こそは秋の郷愁なり~」の名乗りを挙げてお構いなしにノックしてくるので、「各々方、もう少し順番に並んでやってきて頂けませんかね。」と無理めのお願いを物申したくなったりもします。

とは言え、季節は一斉に変わるものでこちらの都合を待ってくれるなんてことも無いものです。ならば芋が美味い、栗が美味い、米が美味い、なんかうまいの秋のグルメコンボをもってして「食べ物が美味しいのも秋なのだ。」「それでいいのだ。」とバカボンのパパのような朗らかさとともに季節の変わり様を迎え入れてしまう。そんな立ち居振る舞いをするのも一つの手でしょうか。郷愁ばかりが秋では無いはずですし、なにぶん私食いしん坊だもんで。

かつてモンティパイソンは「always look on the bright side of life」と物事の良い面を見ることを口笛交じりに軽やかに歌い上げました。この秋の訪れにも郷愁だけではない「実りの秋」という心の晴れる美しい面(bright side)を見つけることができたならば、秋の各々方のお構いなしのノックに対しても心のドアを開いて迎え入れられるようになるのかもしれません。

今日はシルバーウィークの最中、奥手賀を訪れた話を一つ取り上げて「実りある秋」探しに目を向けてみることと致しましょう。

目次

奥手賀 is countryside

まず奥手賀について簡単に紹介しておきましょう。奥手賀とは、柏市、我孫子市にまたがる手賀沼の東端、曙橋を過ぎた一帯を指しています。このエリアには、手賀沼周辺に居を構えた白樺派が愛したであろう自然や里山等の手賀沼の原光景が依然として色濃く残っていて、近年はキャンプやグランピングができるスポットとしても注目されるようにもなってきました。私の住む流山からは車で30-40分程、20km前後の時間と距離で行ける場所にもかかわらず、北関東や東北感が溢れる田園風景と古い民家が残る里山の眺めは、ノスタルジーを想起させます。

また旧所名跡として、旧手賀教会堂という首都圏で最古となる教会堂が残っていますからご訪問のほどを。茅葺き屋根造りの教会に入れば漢字で書かれた聖書を持つ世にも珍しいイエスのイコン(聖画)や、洗礼のための木造の桶等が展示されています。アーチ窓からのぞむ奥手賀の光景は、唯一にして無二であり、往時の信仰にもきっと想いが巡ることでしょう。

1年のうち春と秋、半年だけ開く園芸店 harumienへ

こちらの旧手賀教会堂から足を延ばして徒歩5分程のところに、奥手賀に来たらぜひ訪れたいお店のharumienがあります。harumienは、2021年5月に奥手賀の地に移転してきたのですけれども元々は流山市青田の住宅街にharumien aotaとしてお店を構えていました。流山通の方の中には、聞き覚えのある方もきっといらっしゃることでしょう。

そしてこちらののharumien、1年のうち春と秋の半年だけお店が開くというちょっと珍しい園芸店なんです。

店舗情報

harumien
公式インスタ https://www.instagram.com/harumien/

harumienの植物 @harumien.no.syokubutu
harumienの雑貨 @harumien.no.zakka

OPEN 4-6月 10-12月
10:00~17:00
定休日 月曜日 木曜日

〒270-1465 千葉県柏市手賀787−1

harumien公式インスタより引用
harumien okutega

OPENを告げるボードの下には小さく4,5,6,10,11,12月の字が並びます。それは春には花が咲くように秋には実りがあるように物事には頃合いがあり、そしてharumienには営業時間ならぬ営業期間があることを静かにそして確かに告げているのです。

春、秋とは植物の充実する良い時期ですし、お客さんにも良い時期に来てもらいたいという気持ちの現れなのかもしれません。機会があれば真意の程をお店の方に聞いてみようと思います。

アクセス

\ FOLLOW /

S H A R E
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次